庶民の銭湯は観光場所なのか?

京都市内には多くの銭湯が残存し営業しています。
京都市は先の戦での大規模な空襲を免れたことで、戦前から営業する古き良き老舗銭湯が多く残っております。むかしながらの風情で、脱衣籠に衣服を入れ、棚に収納する。あんまマッサージ機があり、ナショナル製の扇風機が昭和の風を送る。
なんともノスタルジーな空間です。
銭湯の歴史
この銭湯の文化は古く、江戸時代では庶民の社交や娯楽の場所として賑わっていた記録が残っています。日本での公衆浴場文化の発達は、島国独特の湿度と季節の温度変化の中で、身体の清潔を維持する為の施設としてだけではなく「裸のつきあい」的な社交の場として、日々の娯楽として賑わっていたのでしょう。
銭湯の経営
しかし、この古くからある銭湯も、残念ながら近年の燃料費の高騰や施設の老朽化やなどで経営が難しく、また後継者不足による事業継承の断念などで年々減少しています。自治体も様々な支援を行っておりますが減少を止める効果的な対策とはなっておりません。
鉄分の多い京都の地下水
京都は盆地になっており、周囲の山から流れ来る地下水が豊富にあり、また、琵琶湖から人工的な用水路(琵琶湖疎水)もあり水の豊富な土地です。そんなこともあり、京都の銭湯の9割近くは、地下水を利用しておりますが、鉄分が豊富なその地下水は、一旦、除鉄する必要があり手間が掛かるそうです。
この様に、民間経営での銭湯は、様々な課題が山積しご苦労されています。
外国人も入浴する京都の銭湯
日本の温泉は、外国人ツーリストにも大変人気ですが、いよいよ地元ローカルな銭湯にも外国人が訪れる様になっています。それは入浴が目的ではなく、めずらしい日本の文化に触れる為、つまりは観光としての入浴です。
欧米文化では、スパの文化はあっても、裸の付き合い文化はなく、見知らぬ人の前で裸になる事に躊躇される方も多い様で、番台に水着の着用が可能か?の質問も多いとの事。銭湯では衛生上、水着の着用禁止していますが、手ぬぐいタオルを上手に使い
大事なものを隠してください、と説明している様です。
コミュニュケーションは「裸の付き合い」
そんな外国人も、いざ入浴すると、地元の方達に入浴方法を聞くなど、一生懸命にコミュニュケーション(裸の付き合い)を取っています。地元の方も丁寧に説明し、外国人の背中を流す、そんなシーンも見ることになるのでしょう。
観光地のローカル銭湯
ノスタルジーな風情に浸ることの出来る「銭湯」がこれからも継承されていく事を願うと共に、国際的観光地として変化をみせる京都市に、それまでの京都の歴史を見てきた証人として、銭湯は残り続けてほしいものです。