MORE
image
活動報告 2011/02/03

節分の日

こんにちは

2月3日 今日は節分の日ですね。

写真:大極殿前斎場から応天門南側へ向かう方相氏ら

節分は本来、季節の移り変わるときの意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していたそうです。

特に立春が一年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなっていったらしいです。なるほど節を分けるですもんね~。

立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を払うという意味をこめて追儺の行事がおこなわれていたらしく、その一つが有名な「豆まき」だそうです。

参照:追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う行事のことで、平安時代、陰陽師たちにより宮中において大晦日盛大に行われ、その後、諸国の社寺でも行われるようになった。古く中国に始まり、日本へは文武天皇の頃に伝わったといわれています

陰陽師が反閇で登場し祭文を奏上。上卿が桃の弓で葦の矢を射る。そして殿上人が桃の杖で四方を打つ。やがて方相師が鬼を斎場から境外へ追い出す。

ずいぶん可愛らしい方相氏のみなさんですね

鬼やらい鬼やらいとかけ声を出しておこなわれるそうですが

その声が「鬼やろぅ」と聞こえるとか・・・

ここまで本格的に鬼を追い出すことはできなくても

豆まきくらいはして、心地よい一年をスタートさせたいですね♪