2011年の記事アーカイブ

今年も中学生がやってきました。

2011年9月23日 7:13 PM | カテゴリー:中学生職場体験 | 投稿者:プリンシパルホーム

今年も中学生の職場体験がございました。

体験に来たのは、小山田南中学校のS君とN君です。

とてもかわいらしく素直そうな二人ですが、とても緊張していて・・・
今回は、当社の誇る癒し系大工さんの角田さんの現場に行きました。

o0800060011501412933 今年も中学生がやってきました。

大工さんの仕事について語る角田さんと中学生です。

続いてはS君がドリフトピンの打ち込みを行っています。

o0800059711503872665 今年も中学生がやってきました。

N君がドリフトピンの打ち込みを行っています。
もちろんこの後きちんと、大工さんが確認し、フォローをしています

ヘルメットが少し大きい気もしましたが、頼もしい姿を見せてくれました。

次回は、プレカット工場見学をレポートします。
びっくりな事も少しあり。。。

 

2016年5月改訂

住宅ローンは固定が良い

2011年8月6日 9:52 PM | カテゴリー:過去記事 | 投稿者:プリンシパルホーム

本日、格付会社のS&Pは米国債の格付を下げました029 住宅ローンは固定が良い

私は経済学者でも、アナリストでもありませんので、それによる経済の変化について述べる事はできません040 住宅ローンは固定が良い

しかしながら、昔に読んだ本で細野真宏氏の経済のニュースがよくわかる本240 住宅ローンは固定が良いでは、国債の価格と金利の関係は反発しあう事が書いてあった様に記憶しております089 住宅ローンは固定が良い

という事は、国債の格付がさがると言う事は国債の価格がさがります。そうなると金利は上がるだろうとなります。(部分的に判断をするのは危険だと思いますが、最近ニュース等でもこの手の話は多く、そうなるのかなと思っている方も多いかと思います。)

変動金利で住宅ローンをお支払している方は今後の金利上昇の可能性にどの様に備えていますでしょうか?
これから購入を考えている方は金利上昇の可能性を考慮してご計画をたてられていますか?

日本の国債の価格はどうやら安定していますが、世界一といっても良い米国債の格付がさがってしまったら、日本国債の安定も幻影ではないかと思ってしまいます144 住宅ローンは固定が良い

転ばぬ先の杖

もし、住宅購入を検討されていて、このブログをご覧になられた方は、今後の計画をもう一度見直す時だと思い、次に進んで下さい。
住宅ローンの金利選択は ズバリ固定です。
でも購入する時期でもあるのです。この理由は近い内に更新するつもりです。。。

心を揃える

2011年6月3日 9:50 PM | カテゴリー:過去記事 | 投稿者:プリンシパルホーム

先日、ある記事を読んでおりましたら、この様な詩がありました。

はきものをそろえると心もそろう
心がそろうとはきものもそろう

ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない

だれかがみだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう

そうすればきっと
世界中の人も心もそろうでしょう

長野県の円福寺の住職さんの藤本幸邦さんが書いたそうです。

今の民間の人々はこの様な気持ちを持っている事だと思います。
残念ながら、そうでない人は少しだけでも、はきものをそろえる気持ちを持てると良いですね

土地に瑕疵担保責任

2011年5月19日 9:33 PM | カテゴリー:過去記事 | 投稿者:プリンシパルホーム

こんにちは。

季節の変わり目のせいか
風邪をひいていまいました。

今日は真夏のような陽射しです。

皆様はお元気でしょうか?

先日、「土地に瑕疵担保責任ってあるの?」
と聞かれ、即答できず・・・。

即ネットで調べると、土地に瑕疵担保責任ありました!

瑕疵担保責任ときくと、
建物についてくるものというイメージがありましたが、
土地にもあるんですね。

瑕疵担保責任をちょっと復習してみました。

→ 特定物の売買契約において、その特定物に「隠れたる瑕疵」があったとき、売主が負うべき責任を「瑕疵担保責任」という

この瑕疵担保責任の規定により、買主は瑕疵の存在を知ったときから1年以内に限り、売主に対して損害賠償を請求し、または契約を解除することができる(民法)

☆「隠れたる瑕疵」とは・・・特定物(新築住宅・中古住宅・土地など)の売買契約を締結した時点において、買主が知らなかった瑕疵(欠陥)であり、かつ買主が通常要求されるような注意力を働かせたにもかかわらず発見できなかった瑕疵のことである。

通常要求されるような注意力って表現はかなり曖昧だと思うですが、こういう部分が争点になりそうですね。
し かも、民法の規定によると、買主が瑕疵の存在を知ったときから1年以内に、売主に対してなんらかの請求ができるんですよ!これ凄いことです。例えば、買主 が10年後に欠陥を知った場合でも、知ってから1年以内なら損害賠償を売主にすることができるんです!買主がとても保護されているイメージです。

なので、こうした点を考慮して、宅地建物取引業法では、次のような規定を設け、買主が瑕疵担保責任を追及できる期間を制限したようです。

1.宅地建物取引業者が、自ら売主として土地・建物を売却するとき、買主が瑕疵担保責任を追及できる期間を「土地・建物の引渡しの日から2年間」とすることができる。

なお新築住宅の売買契約については、住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)により買主保護が強化されている。このため、新築住宅の売買契約に関しては、宅地建物取引業法よりも、品確法のほうが優先される

買主と売主の保護が天秤にかけられているようです。でもプロの宅建業者より素人の買主を保護しようと考えが宅建業法の根底にはありますね。

また、次回以降、判例や品確法の話も調べて載せていこうと思います。

セシウムを浄化?!

2011年4月18日 9:17 PM | カテゴリー:過去記事 | 投稿者:プリンシパルホーム

こんにちは

こんな記事を見つけました!

【放射性物質:顔料使ってセシウム汚染水浄化 東工大が開発
医薬品など に使われる市販の顔料で、原子炉から発生する放射性物質のセシウムに汚染された水を浄化する技術を、東京工業大原子炉工学研究所長の有冨正憲教授(原子力 工学)らのチームが開発した。東京電力福島第1原発の事故で発生している汚染水の処理のほか、周辺の池や沼の浄化にも活用できるといい「一日も早い地域の 生活、農業再建に役立てたい」としている。

チームは、青色顔料の一種「紺青」の主成分「フェロシアン化鉄」に、セシウムを吸着する働きがある点に着目。汚染水にこの顔料を混ぜ、遠心力で分離した後、セシウムとともにフィルターでこし取るシステムを開発した。

実験では、化学的な性質が同じで放射線を出さないヨウ素、セシウム、ストロンチウムを海水に混ぜ、同原発の高濃度汚染水に相当する模擬汚染水(ヨウ素、セ シウム各10ppm=1ppmは100万分の1)を再現。模擬汚染水100ミリリットル当たり顔料1グラムを入れたところ、処理後の水から検出されたセシ ウムの濃度は1万分の1以下となり、ほぼ100%除去できた。

ヨウ素とストロンチウムは除去できないが、ヨウ素は半減期が8日と短いため問題は小さく、ストロンチウムもセシウムに吸着する性質を使って除去率を上げることは可能だ。

泥水の浄化などに使われる既存の可動式装置を使えば毎時最大300リットルを処理でき、処理後の水は原子炉の冷却水に再利用する方法が考えられるという。

有冨教授は「福島原発で発生している汚染水に適用が可能だ。土壌の浄化にも応用したい。日本の科学の英知を合わせて復興に取り組むべきだ」と話す。八田浩輔、須田桃子】

放射能に関する知識はほぼなく
難しいことはよくわからないのですが
どうやら身近な顔料の成分で
セシウムに汚染された水を浄化できるらしいのです!!!
希望の光になるかもしれないです。

また、有富教授の発言もしびれます。
「日本の科学の英知を合わせて復興に取り組むべき」

かつて東北地方の度重なる自然災害により
深刻化した農村の飢餓や身売り、一家離散、失業者の増加を
社会体制の矛盾に責を帰することなく、
科学と知恵を武器に立ち向かった宮沢賢治の話を思い出しました。

お電話でのお問い合わせ

0120-021-541