2009年の記事アーカイブ

住宅エコポイント

2009年11月30日 7:19 PM | カテゴリー:過去記事 | 投稿者:プリンシパルホーム

政府は28日、省エネ対応型住宅の新築や改築を行った場合に商品やサービスと交換できる「住宅版エコポイント」制度の費用として、2009年度第2次補正予算案に約1000億円を計上する方針を固めた。

↑ この様なニュースがありましたね。

ご存知の方もたくさんいらっしゃると思いますが、是非とも早期の成立を待ち望んでおります。

本年の新設住宅着工数は非常に落ち込み1965年以来最低の数字であります。

来年はどの様になるのか、戦々恐々としております。90万戸いくのかなぁ?

しかしながら、冒頭のニュースの様な刺激策があると俄然やる気が出てくるのでありまして、基準が現在の当社の仕様で満たしているのか、気になります。早く発表して欲しいですね。

住宅ローン減税も継続しつつ、住宅エコポイントも付加されるとなると、購入者の方々は喜ばしい事です。両制度の択一になどとならなければよいのですが・・・。

個人の消費として大きいモノの一つとして住宅がありますが、住宅購入によりそこを中心にたくさんの消費が生まれるため、非常の波及効果が高いと考えられています。

そう考えるとその刺激策として1000億円。仮に90兆円の国家予算とすると0.001%程度。どうなんでしょうか。

もうひとつくらいゼロを増やしてほしい気もしますが。

いずれにせよ赤字国債に頼ると、私の子どもの世代にも響くのでそこの思考はとても難しい。

我々、庶民は待つのみです。

久しぶりの更新ですが、こんな内容になってしまいました。

金物工法って・・・

2009年10月23日 7:13 PM | カテゴリー:過去記事 | 投稿者:プリンシパルホーム

こんにちは

先日の中学生職場体験のときにサンクレテック さんと言う会社に行きました。

そちらは当社の材木の仕入れをさせていただいている会社なのですが、そちらの金物工法について簡単ではありますがご説明します。

構造躯体の部分のお話になるのですが、従来は材木に穴をあけて接合していました。

どうしても穴が大きくなると、大きな地震の時には脆くなる恐れがあり、不安ですよね.

その不安を解消するのが、この金物工法です。



従来はこんな感じでした。

t02200180_0220018010284410687 金物工法って・・・

 

 

 

 

 

金物工法はこんな感じです。

t02200180_0220018010284410688 金物工法って・・・

 

 

 

 

 

穴の大きさが全然違いますよね!  この大きな穴からポキッといってしまう恐れがあるそうです。

断面欠損を抑えるのが目的なのですが、右写真の小さな穴にピンのような金物を入れ接合します。

穴が小さくなる分強度は増すという事ですね。

家が出来上がると見えない部分ではありますが、とても大事なトコロです。

詳しくはサンクレテック さんのHPにありますが、最近はピン工法とも言われ結構人気があります。

こちらは当社の標準仕様に採用しております。

これからもご安心のお住まいをご提供するべく努力してまいりたいと思います。

 

2016年6月

中学生職場体験その2

2009年10月19日 7:23 PM | カテゴリー:未分類 | 投稿者:プリンシパルホーム

本日は、町田市中学生職場体験その2としてのご報告です。

 

町田に帰ってきた一行は工事現場や当社の事務所にて仕事をしていただきます。

 

これからは仕事ですから、顔にも緊張感が漲り、目の色も変わって来たようです??

基礎工事の見学です ↓

o0448029810281640951 中学生職場体験その2
石膏ボードを3人で運ぶところ029 中学生職場体験その2↓ 1枚12~13キロくらいでしょうか。
社内にて住宅のプランを書いてみました↓なかなかと格好良い雰囲気を出してます193 中学生職場体験その2
o0448029810281640952 中学生職場体験その2o0448029810281641658 中学生職場体験その2 o0448029810281640956 中学生職場体験その2

o0448029810281641656 中学生職場体験その2
↑二人で悩んでいるのでしょうか??

こんな感じで・・・
無事に(?)4日間の日程を終了し、その後お令状をいただきました。
丁寧なお礼状に当社スタッフも感激です189 中学生職場体験その2
o0317044810281641655 中学生職場体験その2 o0317044810281641653 中学生職場体験その2
今後の中学生たちの健やかな成長を期待しつつ、そのお手伝いができていましたら幸いです。
町田市の地域とその皆様へお役に立てる仕事をしていきたいと思っております。

中学生職場体験の模様

2009年10月18日 7:29 PM | カテゴリー:中学生職場体験 | 投稿者:プリンシパルホーム

9月の第2週に町田市の中学生の職場体験がありました。
今回は町田市立木曽東中学校と忠生中学校の2校より計5名が参加されました。
女子も1名参加です。
o0448033610279922265 中学生職場体験の模様
今回は千葉県の袖ヶ浦市にある株式会社サンクレテック さんにお邪魔して工場の見学をさせていただきました。
下は5名で撮影した写真です。 女子との距離が少々気になりますが・・・。
さて、続いて工場の方よりプレカットについて説明をスライドにて行っていただきました。
ちなみに、プレカッットとは・・・現場施工前に材木を工場等で加工する作業の事です。
お次は、工場の施設見学です。ヘルメット姿がお似合いです193 中学生職場体験の模様
o0448029810280608154 中学生職場体験の模様 o0448033610280611175 中学生職場体験の模様
木の香りと機械音に包まれながら、プレカット工場見学の一日を過ごしました。
株式会社サンクレテックの皆様ありがとうございました。

超長期住宅先導的モデル事業 200年住宅 その3 上棟

2009年3月10日 7:03 PM | カテゴリー:過去記事 | 投稿者:プリンシパルホーム

超長期住宅先導的モデル事業 200年住宅

 

いよいよ200年住宅の上棟が完了いたしました。

200年住宅は国産材の杉の集成材を使用し、内部は木の現しとなるため、雨に濡れないよう上棟後すぐにシートを掛けております。

o0800053310150711567 超長期住宅先導的モデル事業 200年住宅 その3 上棟

柱などに関しても、工事中に傷つけたりしないように保護カバーを巻き、細心の注意をはらっています。

o0800120010150713945 超長期住宅先導的モデル事業 200年住宅 その3 上棟

200年住宅の特徴として、柱は5寸と4寸を使用しております。

写真では柱の太さがよくわからないかもしれませんが、下の写真の手前に映っているのが5寸の柱、奥が4寸の柱です。

o0800120010150714657 超長期住宅先導的モデル事業 200年住宅 その3 上棟

そして梁もとにかく太い 尺梁 を採用しております。

o0800053310150715101 超長期住宅先導的モデル事業 200年住宅 その3 上棟

柱と梁などの接合には本体金具が柱に、引き寄せ金具が梁に、予め工事でセットされており、 現場で本体金物を取り付けられた柱と、引き寄せ金具が取り付けられた梁を組み合わせます。 ドリフトピンをセットした後、引き寄せ金具を締め付けて固定します。

o0800053310150716788 超長期住宅先導的モデル事業 200年住宅 その3 上棟 o0800053310150717416 超長期住宅先導的モデル事業 200年住宅 その3 上棟

下の写真は 鋳鉄金物といいまして、鋳鉄中の炭素の結晶が球状になっているため、割れにくく、鉄より硬度衝撃に強く錆びにくい特質をもっています。 普通鋳物にはほとんどない「伸び」が出るようになり、それにより引っ張り強度も増し、とても強い鋳物です。

常識をこえる強度や耐久性を発揮する鉄なので、このダクタイル鋳鉄は、製鉄業界では、20世紀最大の発明と言われているようです。

 

この性能を頼り、様々な所で活用されています。例えば、自動車の動力系であるエンジンやブレーキに。また鉄道では、枕木とレールを緊結する金物に。 更に日本では、水道管の本管と言った、正に社会インフラの中心で使われているのが、ダクタイル鋳鉄です。簡単に割れたり欠けたり摩耗したり、錆びたりする 素材ではなく、身近な所では、道路のマンホールのふたにも使われています。

o0800053310150717421 超長期住宅先導的モデル事業 200年住宅 その3 上棟

そして家の足元となる土台にも5寸を使用しております。

o0800053310150717426 超長期住宅先導的モデル事業 200年住宅 その3 上棟

写真ではなかなか5寸柱や尺梁の迫力をお伝えできないのですが、安定感と重圧感を感じました。

 

しばらくは、構造躯体を見ることができますので、現地をご覧になりたい方がいらっしゃいましたら下記までご連絡をいただければ、現地をご案内させていただきます。

 

お気軽にお申し付けください。

 

2016年6月改訂

お電話でのお問い合わせ

0120-021-541