「屋根」について その1

「屋根」について その1

2020年4月26日 8:00 PM | カテゴリー:ワンポイントアドバイス | 投稿者:プリンシパルホーム

02-1-1920x1280-1-e1587901885627 「屋根」について その1
 

こんにちは、プリンシパルホームです。

 

家を建てるなら、カッコイイ家であったり自分の好みにあった飽きの来ない外観にしたいと思う人は少なくないと思います。
そんな家を建てる夢がある人なら誰しもが気になる外観ですが、「形」「屋根」「外壁材」の3 つの要素が大きく影響してきます。
今回はその中から「屋根」の中でも「屋根の形」にスポットを当ててお話をさせていただきます。

 

 

代表的な屋根の種類
・切妻屋根(きりづまやね)
・寄棟屋根(よせむねやね)
・片流れ屋根(かたながれやね)
・陸屋根(りくやね又はろくやね)

 
9a795684579278c91ad2e6fde0383c82 「屋根」について その1

【切妻屋根】
切妻屋根はオーソドックスな屋根の形で、実際に切妻屋根になっている家をよく見かけます。
切妻屋根は代表的な屋根の形となりますが、使い方を間違ってしまうと微妙な外観の家になってしまうんです・・・
窓のバランスと破風と呼ばれる屋根の横の部分をうすく作ることで、切妻屋根の野暮ったさを上手く消すなどの工夫をすると雰囲気が大きく変わってくる屋根です。

 
c8aea8c1aba3e95c9b211746329bac7c 「屋根」について その1

【寄棟屋根】
屋根が四方に下がっていることで外壁面積が増えることが無く効率的で、家がどのような方角に建っていても対応できるのが寄棟屋根の特徴です。
寄棟屋根は雨が降っても四方に雨が流れて分散していくためゲリラ豪雨でも雨樋が水で溢れることが少なく効果的です。
その一方、雨樋も多くなるので、色や場所には気をつけましょう。
雨樋が変なところに出てきたり、外壁と合わない色の場合は、家の外観は一気に残念な感じになってしまうので注意が必要です。

 

その2へ

(設計担当T)

お電話でのお問い合わせ

0120-021-541